京都製 法名書代込 1名分 文字入り法名軸 30代 緞子織 本尊仕立 本紙画箋紙・無地 東 西 選択 文字レイアウト変更可能・備考欄に要記入
緞子織生地についてこちらのお品は緞子どんすという朱子織サテン織の経糸と緯糸で模様を織り出した光沢のある織柄の生地を使用しており光沢感と陰影で印象の変わるシックで上品な萌黄色が特徴です金糸を使用していないので割合安価ですがモダン仏壇にはかえってこちらの方が合うと人気の高い表装です仕立について本表装の本尊仕立は本紙の周囲に生地が回り込んだ格上の作りです本紙幅が狭くなるため合幅にする場合は大きめの寸法をおすすめします本山より授与される院号本紙を表装する場合この本尊仕立で仕立てることが多くお軸を院号法名とも呼びますもちろん院号のない法名を書くのにも使用できます 商品番号仕様緞子表装 本尊仕立サイズ代詳細寸法画像内に記載掛軸 法名軸 浄土真宗本願寺派 真宗大谷派 戒名 法名 手書き 名入れ オダメイド 京表装法名軸に京都の筆耕職人が毛筆書き致します古来より貴族や武家茶人などの洗練された美意識に磨かれてきた京都の伝統産業京表具法名軸の文字書きにつきましてもお引き合いをいただくことが多いためこのたび京都の表装技能士が手がける本来の掛軸の作り方である本表装の法名軸にお一人分の毛筆書きを施す文字入り法名軸をご用意させていただきました緞子織生地についてこちらのお品は緞子どんすという朱子織サテン織の経糸と緯糸で模様を織り出した光沢のある織柄の生地を使用しており光沢感と陰影で印象の変わるシックで上品な萌黄色が特徴です金糸を使用していないので割合安価ですがモダン仏壇にはかえってこちらの方が合うと人気の高い表装ですなお仏壇のご本尊と脇軸とは同ランクかそれより一段下のランクで仕立てるのが一般的ですご本尊より法名軸を高級な仕立にすることはあまりありません仕立についてこちらの表装は本紙の周囲に生地が回り込んだ本尊仕立ほんぞんじたてという普通の白法名仕立よりも格上の作りです本紙幅が狭くなるので合幅にする場合は大きめの寸法がおすすめです本山より授与される院号本紙を表装する場合はこの本尊仕立で仕立てることが殆どのためお軸を院号法名いんごうほうみょうとも呼びますもちろん院号のない法名を書くのにもご使用いただけます夫婦の文字入り法名軸は以下の組合せでお買い求め下さい文字入り法名軸名分 文字名追加オプション 代代代用 代代用 代以上夫婦以外の文字入り法名軸は以下の組合せでお買い求め下さい文字なし法名軸 法名軸オプション 合幅に変更 代代代用 代代用 文字名追加オプション 人数分 代代代用 代代用 代以上 商品スペック記述はインデントしない 商品番号 仕様 緞子表装 本尊仕立 サイズ 代 詳細寸法 画像内に記載法名軸とはおもに浄土真宗で用いる法名を記すための掛軸です他宗での位牌に例えられるように基本的に法名軸は仏亡くなられたご親族の数だけ用意をしますある方の各命日や年忌を迎える際はその方個人の法名軸を右側面に掛けます本来はお寺で生前に帰敬式を受けて法名をいただき亡くなった際にその法名を掛軸にするという流れですが現代では亡くなられた際に初めてお寺様より法名をいただくという事が多くなりました東西での用途の違いなどお東真宗大谷派は向かって右側面に新仏またはご両親の夫婦軸の法名軸を向かって左側面に罫線が引かれた本紙に先祖代々の法名を記した合幅がっぷくいう法名軸を掛けるのを本式とし仏壇の面積や予算の関係で合幅が掛けられないという場合に略式として過去帳を使用しますまた合幅は総法名軸そうほうみょうじくとも呼ばれます法名軸を本紙に罫線のある合幅仕様でお仕立て別途代金要することも可能です法名軸オプション 合幅に変更を一緒にカトに入れてご注文くださいお西本願寺派は東と同様に法名軸を使用する地域と法名軸は使わず過去帳をその代わりに使用するという地域に分かれますのでお手次のお寺様のご指導に沿ってご選択下さいまた地域差がありますが浄土真宗でも盂蘭盆会のお勤めをされるおうちでは法名軸を全員の分取り出してスタンドなどに掛けて祭壇などに並べるという慣習もあります文字は誰が書くのかこのお品のような本紙が白紙の法名軸は昔の法名軸が古びてきたという際に在家の方がご購入されお寺様に法名を書き写していただくという場合が殆どですが中にはご自宅で書き写す代々家長が書くことになっているというおうちもあります宗派や地域によって差異がある場合もありますのでまずは法名軸を新しくしたいとお手次のお寺様にご相談いただくのがよろしいかとと存じますまた法名軸を当店でご購入いただきました方に限り京都の筆耕職人による文字書きも承ります