匠国 木曽さわら 飯台 27cm 木製 寿司桶 日本製

商品名 匠国 木曽さわら 飯台 木製 寿司桶 日本製 商品説明 サイズ 寸法約外径高さ内径深さ 目安容量約合日本製最初のアク抜き匂い抜き 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れてください 回目の研ぎ汁で桶がいっぱいにならない場合は回目回目の研ぎ汁を足してください 研ぎ汁がいっぱいになったらそのまま時間ほど放置してください その後は水洗いし日陰干しで充分に乾燥させてください材質 本体木曽さわら 箍銅注意 おひつは水入れ桶ではありませんので水が漏れる場合があります  米の研ぎ汁等を入れてアク抜きをする場合は流し台のシンク等の水漏れしても問題ない場所で行ってください 上記の方法でかなり匂い抜きができます多少の匂いが サイズ 高さ  横幅  奥行  重量  梱包時のサイズとなります商品自体のサイズではございませんのでご注意ください 高さ 横幅 奥行 重量 梱包時のサイズとなります商品自体のサイズではございませんのでご注意ください セラコド サイズ 寸法約外径高さ内径深さ 目安容量約合日本製最初のアク抜き匂い抜き 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れてください 回目の研ぎ汁で桶がいっぱいにならない場合は回目回目の研ぎ汁を足してください 研ぎ汁がいっぱいになったらそのまま時間ほど放置してください その後は水洗いし日陰干しで充分に乾燥させてください材質 本体木曽さわら 箍銅注意 おひつは水入れ桶ではありませんので水が漏れる場合があります  米の研ぎ汁等を入れてアク抜きをする場合は流し台のシンク等の水漏れしても問題ない場所で行ってください 上記の方法でかなり匂い抜きができます多少の匂いが気になってもご使用の度に徐々に天然木の香りは  弱まっていきますのでこれ以外の方法での匂い抜きはおやめください お買い上げ後すぐにご使用にならない場合でもこの方法でアク抜き匂い抜きの作業をしてから保管してください特長 さわらの柾目材を使用した飯台です木目が非常に密で木質が締まったさわら材を厳選することにより箍落ちしにくく作られています箍落ち桶を巻いている銅の輪がズレ落ちる事 箍落ちがしにくいという事以外にも身が締まっているので水湿によく耐える油分が豊富で乾きが早い等さわらを使うことによってより長持ちします木工の表面の最終仕上げにはカンナ仕上げと紙やすりを使ったペパ仕上げがあります 桶づくりも機械化が進みペパ仕上げされた商品が大半ですがこの商品は内側についてはカンナ仕上げにこだわっています カンナで仕上げることによって木本来の性質が生かされ耐久性や耐水性が損なわれることがありません 多くの歴史的建造物の柱材などもすべてカンナで仕上がっているため年百年という年月を経てもその姿を変えることなく保つことができると考えられていますまたカンナで仕上げることによって紙やすりで仕上げるよりもご飯粒がくっつきにくくなるという効果も期待できます飯台に盛られた炊きたてのご飯に酢を回すように馴染ませれば辺りに甘酸っぱい湯気が広がるうちわで扇ぐとつやつやと米粒ひとつひとつが輝いている寿司酢を加えた瞬間はちょっと入れ過ぎたかなと思っても大丈夫きちんと飯台が余分な酢を吸い取って魔法の様においしい酢飯を作ってくれますやっぱり酢飯づくり欠かせない道具なのですこの役割はガラスやプラスチックのボルでは果たせません余分な酢を吸い取りベタっとせずにいい照りがでるこれが酢飯づくりにおける飯台の最大の機能性です酢飯を混ぜる作業をするときには大きければ大きいほど作業がしやすく大きければ大きいほど余分な水分を木が吸い取ってくれます 容量や収納スペスだけを考えてサイズ選びするのではなく飯台の本来の機能性を最大限発揮できる様になるべく大き目のサイズを選んで頂くのも大切です 最初のアク抜き匂い抜き 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れてください 回目の研ぎ汁で桶がいっぱいにならない場合は回目回目の研ぎ汁を足してください 研ぎ汁がいっぱいになったらそのまま時間ほど放置してください その後は水洗いし日陰干しで充分に乾燥させてください 注意 おひつは水入れ桶ではありませんので水が漏れる場合があります  米の研ぎ汁等を入れてアク抜きをする場合は流し台のシンク等の水漏れしても問題ない場所で行ってください 上記の方法でかなり匂い抜きができます多少の匂いが気になってもご使用の度に徐々に天然木の香りは  弱まっていきますのでこれ以外の方法での匂い抜きはおやめください お買い上げ後すぐにご使用にならない場合でもこの方法でアク抜き匂い抜きの作業をしてから保管してください ヤニについて 気質や気候保管条件によって天然木特有のヤニが発生することがあります ヤニは木の天然樹脂で木肌ににじみでる粘着性の樹液です木曽さわら特有の 芳香の素にもなっていますが気になる場合は消毒用アルコルエタノルで拭き取ってください なおヤニは人体へは無害ですので安心してご使用ください お手入れ方法使用前桶の内側をよく絞った濡れ布巾で拭き上げてください 使用後水洗いタワシで擦り洗いが基本です 台所用洗剤の使用は可能ですが木の油分まで落ちる可能性があるので控えめにしてください 中性の洗剤を使用してください 汚れが気になる場合は粉状のクレンザか塩を使い桶の内側外側を丁寧に洗ってください 銅タガの部分はクレンザを使って磨いてください 洗浄後桶の内側に消毒用アルコルエタノルを霧吹きしておきますと 黒ずみやカビの発生を抑制できます  乾燥風通しの良いところで充分に陰干しをしてください 直射日光に当てると急激な乾燥で木が縮みタガがはずれてしまう恐れがあります またタガはずれ木の割れ反りの原因になりますので食器乾燥機食器洗浄機の ご使用は絶対におやめください  保管直接空気に触れさせないために紙か綿布などに包んで保管してください 保管場所は温度変化が少なく湿気のない場所が最適です 長時間使用しなかった場合や乾燥などによりタガが緩むことがあります そんな時は中に水を張って一昼夜放置してくださいこれで元に戻る場合があります