オーク(ナラ) ユニ ナチュラルフローリング【無塗装】15×90×1820:OK1KM10枚入り【1.64m2/0.5坪】
施工に関して 弊社の無垢フロリングは自然木のため呼吸をし空気中の湿気を吸収放出いたしますその過程で無垢材自体も多少の収縮を繰り返します施工状況によってはこの無垢の収縮から不具合が生じる場合がありますこのような無垢の特性を十分理解していただき下記の点にご注意いただき施工していただきたく存じます 無垢フロリングは自然木のためわずかな反りなどは避けられません多少の反りは施工時に調整しながら施工いただきますようよろしくお願い致しますまた自然木のため色違いがありますのであらかじめ仮並べをしたあと施工してください 通常無垢フロリングの施工上の注意事項 下地には厚以上の耐水合板の捨て張りを必ず貼ってくださいまた下からの湿気の多い場所では以上のポリエチレン防湿フィルムを併用するなど防湿対策をおこなってくださいパティクルボドやは絶対に下地として使わないでくださいこれらの下地は施工時の釘の保持力がほとんど無いので無垢材の伸縮が激しくなります 下地合板は必ず程度の隙間を開けて下地を作ってください突きつけると床鳴りが発生したりひどい場合は合板が膨れて突き上げ事故を起こす場合があります下地合板も少なからず伸縮します 施工にかかる日前に現場で開梱し現場になじませてくださいレッドパイン材は開梱後すぐに施工してくださいレッドパインは時間をおくとサネが入りにくくなります フロリングは壁面には密着せず程度あけるようにしてくださいまた各フロリングの張り込みは程度ピバンドの厚み程度の隙間を必ず空けるようにし木の収縮に対応できるようにしてくださいホテルのロビなど施工面積が広くなる場合は適時無垢の伸縮に対応するために隙間をあけるデザインにするなど御配慮ください 必ず接着材と釘の併用で施工してください釘はフロアタッカではなくフロア用スクリュ釘程度もしくは広葉樹はブラッドネイル針葉樹はステプルを下張り合板を通して根太にピッチで打ち固定してくださいまた接着材は必ずエポキシ系接着剤もしくはウレタン系を使ってくださいウレタン系の場合はコニシボンドなど水性ボンドは反り床鳴りの原因になりますので絶対に使用しないでくださいなおエポキシボンドの場合はオプニングタイムを必ず守り混ぜたあと分以内に必ず接着してください 新築物件でベタ基礎などコンクリトを使用している場合は必ず防湿シトを敷くなど防湿対策をしてくださいコンクリトやモルタル部分を適正湿度の程度になるまで乾燥するまでには相当な時間がかかりますまた新築物件でなくても湿度が高い場所に施工する場合は防湿対策をしてください 限りある自然素材の有効活用のため弊社ではごく軽微なサネの欠けは許容して輸入しております完全なサネを求めると歩留まりが悪くなり廃棄する木材も増えてしまいますこのようなことから稀にサネが少し欠けているものもありますこのような場合はこの場所を避けて釘の打ち込みをおこなってください 床暖房用無垢フロリングの施工上の注意事項 床暖房機器下部の捨て張りは厚以上の耐水合板を使用してくださいまた床暖房パネルと周辺結合部との段差が生じないように平滑な下地段差以下を構成してくださいなお下からの湿気の多い場所では十分な防湿対策をを行ってくださいフロリングは壁面には密着せず程度あけるようにしてくださいまた各フロリングの張り込みは程度ピバンドの厚み程度の隙間を必ず空けるようにし木の収縮に対応できるようにしてください必ず接着材と釘の併用で施工してください釘はフロアタッカではなくフロア用スクリュ釘程度もしくは広葉樹はブラッドネイル針葉樹はステプルを下張り合板を通して根太にピッチで打ち固定してください接着材は必ず床暖房対応ウレタン接着剤を使ってください推奨コニシボンド 水性ボンドは反り床鳴りの原因になりますので絶対に使用しないでください床暖対応していないボンドを使用すると床鳴りの原因になります床暖房は施工後日以上経ってからお使いください 通常用床暖房用共通の施工上の注意事項 トイレ脱衣場には使用しないでください反り等の問題が発生しやすくなります 商品開封後ダメジ汚れ虫などの混入がないか確認してくださいこれらの施工後のクレムは受け付けかねますのでご確認のほどよろしくお願い致します 床下は十分に乾燥させ風通しをよくするために通気口を設けてくださいまた根太は角以上大引きは角以上のプレナ掛けした乾燥剤を使用してください 天然木ですので色合い木目など同一のものはありませんが色木目などのばらつきがないようあらかじめ仮並べを行ってくださいまたごく稀に小さな傷などがあった場合は仮並べの際に調整してください 施工は尺ずらしとしてください 床上に重量物ピアノなどを置く場合は地下の補強を行なってください根太間隔を狭くするなど 商品のダメジなどがあった場合は商品到着後日以内での返品受付になります必ず商品到着後梱包を開梱して中身をご確認ください 全ての商品の施工後の返品は受け付けかねますまたカトンボックス無しまたはカトンボックスが破損している状態での返品も受け付けかねます返品はお届けした状態と全く同じ状態での返品をお願いします施工前に今一度ご確認ください 稀にフロリングの表面部分に小さな穴があき木の粉のうようなものが出てくることがありますこれは木部についた虫害と考えられますフロリングは製造工程で高温処理されるため虫や卵は死滅しますその後の流通段階や施工後に外部から虫が飛来して産卵し虫食いが発生する場合があります万一発生した場合は専用薬剤を散布注入するなど早期対応が必要です専用薬剤はホムセンタなどでお求めいただけますが専門処理業者にご相談されることをおすすめいたします ヘリンボンフロリングの施工注意事項 ヘリンボンフロリングの施工は墨出し部分のみ釘とボンドの併用で施工しその他の部分は基本的に接着工法で行ってくださいなお ボンドはウレタンボンドではなく必ずエポキシボンドを使用してください接着工法であれば施工途中に多少隙間がでても修正することができるので最終的な仕上がりは綺麗になります なおエポキシボンドの場合はオプニングタイムを必ず守り混ぜたあと分以内に必ず接着してください 直貼りフロリングの施工注意事項 直貼りフロリングの施工には ウレタンボンドではなく必ずエポキシボンドを使用してくださいまたエポキシボンドで施工後は必ずバリウエイトや未施工のフロリングなどの重しをフロリングの上に置いてフロリングと下地の間に空気が入らないようにしてくださいこれらの間に空気が入るなどすると突き上げ事故の原因になります なおエポキシボンドの場合はオプニングタイムを必ず守り混ぜたあと分以内に必ず接着してください パイン材の施工の注意事項 通常の無垢フロリングは施工前に数日間現場の湿度に馴染ませた方がいいですがパイン材は現場の空気に馴染ますとサネが入りにくくなりますので開梱後はすぐに施工に入ってください カリンウォルナットタガヤサン等比重の重い木の注意事項 これらの硬い木は施工の時の釘打ちの時にサネが割れる場合がありますそのような時はリド穴を開けていただいてから釘打ちをお願いいたします 普段のお取扱いに関して 日常のお手入れは乾いた布やモップなどでおこなってください無垢材は水気を含みますと反り床鳴りの原因になりますので水を濡らした雑巾がけなどは絶対におやめくださいワックス掛けは年に回薄くのばしておかけください ウレタン塗装はリンレイのなどをごく薄く塗ってくださいポリッシャなど一度に多量のワックスをまきちらしてのワックス掛けは絶対にお止めください また自然塗料系の塗料を塗った場合はその塗料専用のワックスをおかけください無垢フロリングに直接温風ヒタストブホットカペットなどの熱を直接あてるような使い方はご遠慮ください反り目隙れ床鳴りの原因となりますこのような場合は断熱性の高いマットなどをフロリングに敷いてからご使用ください 無垢フロリングドットコムの安心大特徴