麻雀

新品 草書体歌かるた 時雨草書体歌かるた時雨しぐれ 創業年の老舗寛政年年創業のかるたの老舗 日本の伝統美日本の心京の雅と遊びを現代に伝えています 一般の百人一首より一回り大きく読みやすい草書体で書かれた裏和紙仕上げ 冷泉為恭は伝統的大和絵を再現させた幕末の画家 その為恭が品格の高い平安貴族を意識して 微細な筆法で描いた水墨画風の百人一首です 総桐箱入 絵冷泉為恭 平安時代の貝合わせがかるたのルツといえます二枚貝をふたつに分けて片方をさがすゲムですやがて貝に歌や絵を書いて遊ぶようになりました また百人一首がかるたとして遊び始められたのは戦国時代からでしたはじめは宮中とか諸大名の大奥等奥さんたちの集まる所で行われそれが年間行事となりました なかなか庶民の触れられないものでしたが江戸時代に入り木版画の技術に伴って国民必須の学問の教本といわれるようになりましたそして民用小倉百人一首等々が出版され元禄時代から一般庶民の間にも広がりましたお正月の良き団欒として各家庭でも行われるようになったのはずっと後の安政のころからだといわれています