麻雀

新品寛政年年創業のかるたの老舗 日本の伝統美日本の心京の雅と遊びを現代に伝えています 最新のシルクスクリン版画技術で復刻したうんすんかるた 木版手摺りの持つやわらかい色彩と細密な絵柄を再現しました オリエンタルな雰囲気を持つ大変珍しいかるたです 平安時代の貝合わせがかるたのルツといえます二枚貝をふたつに分けて片方をさがすゲムですやがて貝に歌や絵を書いて遊ぶようになりました また百人一首がかるたとして遊び始められたのは戦国時代からでしたはじめは宮中とか諸大名の大奥等奥さんたちの集まる所で行われそれが年間行事となりました なかなか庶民の触れられないものでしたが江戸時代に入り木版画の技術に伴って国民必須の学問の教本といわれるようになりましたそして民用小倉百人一首等々が出版され元禄時代から一般庶民の間にも広がりましたお正月の良き団欒として各家庭でも行われるようになったのはずっと後の安政のころからだといわれています