落語親子会

商品名 落語親子会 商品内容 親子師匠と弟子新旧名人たちによる芸の饗宴またまたコロムビアの落語秘蔵テプから蔵出し音源が登場日本コロムビアが昭和年にかけて発売した企画シリズ落語親子会のでの復刻です師匠と弟子の関係を落語界では親子という形で表しますこのシリズは発売当時親子の間柄にあった噺家の音源を枚のレコドに収録するという大変ユニクな企画でした口演者も文楽圓生正蔵を初めとする昭和の大看板親から小圓遊柳朝子など師匠お墨付きの若手有望株までバラエティに富んだラインナップとなっています音源の中には今回初の化となるものもあり柳亭小痴楽生徒の作文言葉は笑う三遊亭右女助出札口等コアな落語ファンにも見逃せない演目が含まれますしかもこれらは全てこの企画のためにスタジオ収録されたオリジナルステレオ録音盤ですさらに実際の親子であり師弟でもある志ん生馬生のリレ落語妾馬ライヴモノラル録音を特典盤といたしました今回は各演目の詳細な解説はもちろん落語家の師弟関係やひとり一人の経歴エピソド各一門の系図などをわかりやすく紹介いたしますまた各ジャケット写真は発売当時のレコドジャケットをそのまま採用昭和年代の落語レコドの雰囲気も味わっていただきますどうぞ新旧の名人を比較していただきながら師匠から弟子に継承されてきた家の芸さらには個性溢れる各個人の芸風も合わせてお楽しみください本商品は通信販売限定の全集です収録内容その一初代柳亭小痴楽春風亭梅橋子生徒の作文言葉は笑う四代目柳亭痴楽親桃太郎幽霊タクシ昭和年代ならではの素朴でわかりやすい芸風の小痴楽山手線など巧みに作られた綴り方狂室でおなじみの破壊された顔の持ち主の痴楽という親子による楽しい一枚です昭和年月日録音その二五代目柳家小さん子狸八代目桂文楽親寝床小さんと文楽という方もいらっしゃると思いますが五代目小さんが小三治の襲名披露興行中に師である四代目小さんが亡くなったため八代目文楽の門に移ったのでした大看板二人の十八番をお楽しみください昭和年月日録音その三五代目春風亭柳朝子品川心中八代目林家正蔵親天災今をときめく小朝の師匠である柳朝はあの志ん朝と共に芸を磨いたとか小気味良い江戸弁が魅力ですその師匠はあの真景累ヶ淵でおなじみの正蔵芸風はまったく違いますがかっちりとした芯のある芸風はやはり親子でしょうか昭和年月日録音その四三遊亭吉生六代目三遊亭圓窓子たらちね六代目三遊亭圓生親一人酒一人酒盛若い若い圓窓当時は吉生と秘蔵ライヴ集がベストセラを続けている三遊亭圓生掘り起こしも含めて学術肌でならす圓窓と抜群の記憶力を誇りレパトリの広さの圓生共に深さを追求している親子です昭和年月日録音その五三代目三遊亭右女助子出札口五代目古今亭今輔親お婆さんの縁談 交通の進歩をネタにはじまる右女助の出札口は技術は変っても変らぬ人間模様は理解ができるもので楽しい新作師匠である今輔はお婆さん関連の新作をたくさん作った人気者寄席には夫婦や家族で行っていた時代に多くの共感を得られたのも想像できます共にわかりやすさ親しみやすさにあふれた親子の芸をお楽しみください昭和年月日録音その六四代目三遊亭小圓遊子崇徳院四代目三遊亭圓遊親かつぎや代後半の方には懐かしいあのキザが売りの小圓遊のソフトでキザな語り口はおしゃれで色気も感じるものでした師匠の圓遊は明治年生まれ豊かな声質を持つどっしりとした芸風が魅力共に声を商売の武器にするプロの話芸の魅力をこの親子からお楽しみください昭和年月日録音その七金原亭桂太金原亭伯楽子へっつい幽霊十代目金原亭馬生親子は鎹ひょうひょうとしたなかにもソフトな語り口でさわやかな笑いをとろうという親子伯楽当時桂太と実父である志ん生とも実弟の志ん朝ともまったく違う芸風の馬生優雅でやさしい芸風に身をまかせていくとなんとも言えないふわふわとした幸福感に浸れるような親子の魅力をお楽しみください昭和年月日録音特典盤五代目古今亭志ん生親十代目金原亭馬生子リレ落語妾馬上下録音場所鈴本演芸場上野オンエア 新日本放送昭和年月日中部日本放送昭和年月日モノラル録音録音当時のオリジナルテプを使用しているためお聴き苦しい箇所がございますご了承ください表現等はオリジナルを尊重し現在では不適切な言葉がございますができるだけそのまま収録編集いたしました親は師匠子は弟子を指します初化その一七録音場所コロムビアグランドスタジオ赤坂 すべてステレオ録音 商品スペック 商品名落語親子会 送料配送についての注意事項 本商品の出荷目安は 営業日 土日祝除くとなりますお取り寄せ商品のため稀にご注文入れ違い等により欠品遅延となる場合がございます沖縄離島および一部地域への配送時に追加送料がかかる場合や配送ができない場合がございます